Tel&Fax:079-662-6350

〒667-0043 兵庫県養父市八鹿町高柳300-1

講座計画

令和7年度 但馬長寿の郷 健康福祉大学 とが山学園授業計画表

コース
月日
講 座 A 講 座 B
10時~11時30分(会場:八鹿体育館) 13時~14時30分(会場:八鹿体育館)
4月10日 新入生オリエンテーション・入学式(9:15~ やぶ市民交流広場)
(木) 始業式・諸費用納入手続き (9:15~11:00 やぶ市民交流広場)
4月24日 学生自治会総会(10:00~11:00) 環境に優しい農法による春から夏にかけての野菜栽培
(木) クラブ加入手続き 元朝来農業改良普及センター所長 大槻 隆
5月8日 養父市政の現状と課題について 花づくりを楽しむ
(木) 養父市長 大林 賢一  <学生名簿配布> グリーンコディネーター 高木 規之
5月22日 但馬の風土が育てた植村直己の魅力
懐メロエクササイズ!あの名曲で楽しくちょいトレ
(木) 植村直己冒険館 館長 吉谷 義奉 但馬ダンスフェス実行委員会 実行委員長 藤原 真紀
5月29日 春の研修旅行  「なんばグランド花月」
(木)
6月5日 日本の教育のいま 太極拳を楽しむ 演武「剣の舞」披露
(木) 劇作家 演出家 芸術文化観光専門職大学学長
平田 オリザ
日本武術太極拳連盟 公認A級指導員 水上 初美
6月19日 子供の頃の思い出 ~昭和30年代を中心に~ ~心が動くと体が動く脳もイキイキ!~ 笑って楽しく
座ってできる健康体操
(木) 郷土史家 中村 英夫 公認スポーツ指導者 小西 晶子
7月3日 現代の子供の現状 ~児童虐待・ヤングケアラーほか~ 環境に優しい農法による秋から冬にかけての野菜栽培
(木) 豊岡短期大学 教授 室谷 雅美 元朝来農業改良普及センター所長 大槻 隆
9月4日 兵庫県政と但馬の課題 笑って暮らそう 心と体のリフレッシュ
(木) 兵庫県議会議員 藤田 孝夫 (株)スマイルソワカ代表 田中 宏枝
9月18日 鉱山遺構と一円電車の走る明延の今 みんなで歌おう あの頃を
(木) 「鉱石の道」明延実行委員会 会長 小林 史朗 兵庫県音楽療法士 細田芳子  伴奏 大上 久美子
10月2日 ~べらぼう~  「チャンスを活かす生き方」 “ボッチャ”とが山学園地域対抗大会
(木) バニラシティ会長「古典文学歴史講師」 森田 充代 学園長・自治会役員
10月16日 空のよもやま話 歌って元気 歌って脳トレーニング
(木) 元日本航空機長 (株)スカイマークエアラインズ訓練教官 森田 寛 歌唱療法士 宮脇 由美
10月23日 秋の研修旅行
(木)
11月13日 美容と健康に効くか効かないかは、あなた次第の法話
折り紙を楽しむ
(木) 丹波ささやま 如意山長楽寺住職
安達 瑞樹
折り紙作家・日本折紙協会認定講師
水嶋 勉
11月20日 とが山学園学園祭  (やぶ市民交流広場)
(木) ☆長寿者祝福式典  ☆アトラクション  ☆クラブ芸能発表会  ☆作品展・農産物即売会
12月4日 日本遺産「北前船」の寄港地として栄えた新温泉町「諸寄」 絵てがみで年賀状を
(木) 新温泉町教育委員会 文化財専門員  川夏 春夫 絵てがみ研究家 長谷川 令子
12月18日 自分の最期は自分で決める ~終活・遺言・相続対策~ 大ちゃんと私 あれから50年
(木) 豊岡公証役場  公証人 江原 幸紀 朝来市交通安全協会 女性部 部長 波多野 まゆみ
1月8日 朝倉山椒と徳川家康 心と体のリフレッシュ
(木) 市教育委員会 歴史文化財課 谷本 進 健康運動指導士 高橋 博
1月22日 健康長寿をめざして 高齢者に関する出動事例とお伝えしたいこと
(木) 但馬長寿の郷 理学療法士  宮本 麻菜美 南但馬消防本部 養父消防署
2月5日 認知症にならないために「家でもできる予防法」 日本最西最南限に自生するミズバショウ
(木) 但馬病院 作業療法士 吉岡 正貴 加保坂開発組合 組合長 島垣 晃
2月19日 とが山学園の一年を振り返って 懐かしい歌に合わせてちょいトレ
(木) とが山学園長 森田 良典 但馬ダンスフェス実行委員会 実行委員長 藤原 真紀
3月5日 修了式 〈文集「ともがき」の配布〉
(木)

 

  • ※会場は「入学式」「文化祭」を除いてすべて「八鹿体育館」です。
  • ※講座A・Bは、途中休憩。連続の場合は1時間30分を目途にします。
  • ※気象警報が養父市に発令時または感染症の感染状況によっては休講とします。
  • ※水分補給など熱中症予防等の体調管理に各自気を付けて、講座に参加してください。