講座計画
令和4年度 但馬長寿の郷 健康福祉大学 とが山学園授業計画表
コース 月日 |
講 座 A | 講 座 B |
---|---|---|
10時~11時30分(会場:八鹿体育館) | 13時~14時30分(会場:八鹿体育館) | |
4月7日 | 新入生オリエンテーション・入学式(9:15~ やぶ市民交流広場) | |
(木) | 始業式・諸費用納入手続き(9:15~11:00 やぶ市民交流広場) | |
4月21日 | 学生自治会総会(10:00~11:00) | 環境に優しい農法による春から夏にかけての野菜栽培 |
(木) | クラブ加入手続き | 元朝来農業改良普及センター所長 大槻 隆 |
5月12日 | 養父市政の現状と課題 | 花づくりを楽しむ |
(木) | 養父市長 広瀬 栄 <学生名簿配布> | グリーンコーディネーター 高木 規之 |
5月19日 | 生活習慣を生かした健康な加齢の推奨 | 楽しく笑ってチェアーエクササイズ ~心と体の健康づくり~ |
(木) | 京都大学名誉教授 中尾 一和 | 公認チェアエクササイズインストラクター 小西 晶子 |
5月26日 | 春の研修旅行 | |
(木) | ||
6月2日 | モンゴルってどんな国? | フレイルを知って予防しましょう ~健康長寿は飲み込み力で~ |
(木) | 日本モンゴル民族博物館 学芸員 伊崎 文彦 | 保健師 西垣 悦代 |
6月16日 | 認知症予防のために -75歳からの人生の楽しみ方 | カードづくり(笑顔を贈る) |
(木) | 認知症予防教室一輪会代表 田中 孝史 | 絵てがみ研究家 長谷川 令子 |
7月7日 | 河川の大災害に備える | 環境に優しい農法による秋から冬にかけての野菜栽培 |
(木) | 大規模災害対策研究機構 理事 島田 広昭 | 元朝来農業改良普及センター所長 大槻 隆 |
9月8日 | 兵庫県政と但馬の課題 | 笑顔でホルモン操作&簡単体操でメンタルを整える |
(木) | 兵庫県議会議員 藤田 孝夫 | (株)スマイルソワカ代表 田中 宏枝 |
9月15日 | 高齢者の法律問題 -遺言- | 懐メロエクササイズ!あの名曲で楽しくちょいトレ |
(木) | 神戸地方法務局豊岡支局長 | JDACダンス教育指導士 藤原 真紀 |
10月6日 | おもしろい鎌倉時代 | 折り紙を楽しむ |
(木) | バニラシティ会長 森田 充代 | 折り紙作家・日本折紙協会認定講師 水嶋 勉 |
10月20日 | 北但大震災から学ぶ | ふれあい運動会 |
(木) | 郷土史家 中村 英夫 | |
10月27日 | 秋の研修旅行 | |
11月10日 | 笑う門には福来る(落語) | 楽しく笑ってチェアーエクササイズ ~心と体の健康づくり~ |
(木) | 春歌亭丹馬 ほか | 公認チェアエクササイズインストラクター 小西 晶子 |
11月17日 | とが山学園文化祭(やぶ市民交流広場) | |
(木) | ☆長寿者祝福式典 ☆クラブ芸能発表会 ☆作品展・農産物即売会 | |
12月1日 | 但馬の天然記念物 オオサンショウウオ | 絵てがみで年賀状を |
(木) | 日本ハンザキ研究所理事長 岡田 純 | 絵てがみ研究家 長谷川 令子 |
12月15日 | 養父市の文化財 -八木城跡の整備から- | 『カラーセラピー』色でフレイル予防 |
(木) | 養父市教育委員会社会教育課主査 松岡 淳平 | (株)スマイルソワカ代表 田中 宏枝 |
1月12日 | 健康長寿をめざして | 心と体のリフレッシュ |
(木) | 但馬長寿の郷 理学療法士 | 健康運動指導士 高橋 博 |
1月19日 | 円山川の治水と気象 | 最後まで自分の足で歩くための健康づくり |
(木) | 赤木正雄展示館代表理事・気象予報士 赤木 新太郎 | ダンス講師 斉藤 優子 |
2月2日 | 消費生活相談員は見た 本当にあった怖~い話 | 太極拳で健康づくり |
(木) | 但馬消費生活センター消費生活相談員 | 公認太極拳A級指導員・日本体育協会公認スポーツリーダー 山田 千恵子 |
2月16日 | とが山学園の一年を振り返って | 懐かしい歌に合わせてちょいトレ |
(木) | とが山学園長 森田 良典 | JDACダンス教育指導士 藤原 真紀 |
3月2日 | 修了式 〈文集「ともがき」の配布〉 | |
(木) |
※会場は「入学式」「文化祭」を除いてすべて「八鹿体育館」です。
※講座A・Bは、途中休憩。連続の場合は1時間30分を目途にします。
※気象警報が発令時または感染症の感染状況によっては休講とします。